江東区の小学校でもドローンを使った特別授業が行われました。児童たちにとって、防災について大いに学び、考える有意義な1日となったようです。
「はい、では離陸します」「おぉ~~っ」
江東区・豊洲北小学校で行われた特別授業。6年生約150人が体育館に集まり防災について学びました。こちらは、担任の教員がケガをして動けなくなった被災者に扮し、氾濫した川に見立てたビニールシートの向こう岸から児童たちがドローンを操縦して救援物資を届ける練習です。
また、授業では関東大震災当日の写真も展示され児童たちは、100年前の被災地・東京の姿を真剣な表情で見つめていました。
「私は実際に大きな地震を経験したことがないので、起きた時に被災した人がどういうふうにしてライフラインの無い中、生活しているのかが知れて良かった。」「外出している時に地震が起きた時には、集合する場所を決めたり防災バッグなどを準備して万全の対策をしておきたいと思いました」
/////
関東大震災から100年という節目を迎えるにあたり東京23区が協力してこんな取り組みをしています。
画面上にずらっと並ぶのは東京23区の広報紙です。震災100年をきっかけに区民に災害への備えについて関心を持ってもらうため23区がコラボレーションして広報紙を発行しているんです。目印となるのがこちらの都が作成した共通のロゴマークと東京駅前の被害写真の掲載です。それ以外は区がそれぞれ災害への備えや避難情報など防災について特集しています。実際に発行された広報紙をいくつか集めました。中を見てみると区によって取り上げ方にも特徴があるんです。
例えばこちら練馬区では…当時の被害写真を大きく掲載し中身の見開き1ページで区の防災力を特集しています。消防署や警察署職員のインタビュー記事や消防士による自宅の防災力の訪問診断などについても掲載しています。
続いてこちらは江東区です。こちらの紙面には震災関連の記事が無いんですが…防災特集号という別の紙面を作成しました。中身では災害時の避難行動についてどんな時にどんな行動をとるべきなのかチャート式に分かりやすく掲載しています。
さらに外国人観光客も多い渋谷区では通常の広報紙のほかにこちら…英語版の特別版も発行していまして英語で備蓄や避難場所について掲載しています。
このコラボ広報紙…企画したのは練馬区の広聴広報課です。担当者によると現在情報を得るための主要ツールとなっているインターネットは自ら見ようとしないと情報を得られない一方で広報紙は多くの情報を区民の手元に包括的に届けられるという利点がありこれを機に多くの人に広報紙を見てもらいたいと話しています。
豊洲の小学校でドローンを使った特別授業/23区広報紙